前回の、神社でおみくじを引いた翌日、
私は某出版社に、話を聞きに行きます。
引き続き、当時の記録をそのまま転載します。
**********
(2005年4月4日)
自分が書いた小説を「本」という形にしてみようと思った。
小説というのは、読んでもらうことで、その役目を果たすことになるわけで、
いくら書いたところで、原稿のままでは多くの人に読んでもらうことは出来ないと思ったからだ。
自分が書いたものが読み手に喜んでもらえるのか不安もあったけれど、とにかくやってみなくてはわからない。
一応、私が知っている出版の形式というのは3つ。
「企画出版」
「自費出版」
「共同(協力)出版」
「企画出版」というのは、書店に並んでいるような本の出版形式。
つまり作家が書いたものを出版社が本にして販売する。
作家は原稿料や印税をもらえる。
「自費出版」というのは、趣味で出すような本の出版形式。
書店で販売するように出来ないことはないらしいですが、基本的には自分で書いて自分で出版代を払い、出来た本は知り合いなどに配られることが多い。
「共同(協力)出版」
この出版形式を私は最近知ったのですが、
これは出版代を書いた人が負担し、宣伝などは出版社がしてくれる。
一応、本屋さんに並べられる。
(しかし素人が出した本ゆえ、どこの本屋さんでも置いてあるというわけではない)
とりあえず、この「共同出版」で本を作った場合、いくらかかるのか見積もりをしてもらうことにした。
某出版社に訪ねていくと、担当者が「共同出版」についての説明と、見積もり(企画書)を見せてくれた。
見積もりは2パターン。
「文庫本サイズ」の本にした場合と、ちょっと大き目の「ハードカバー」の本にした場合。
部数はどちらも500部。
うち50部は書いた人(つまり私)のところに送られてくる。
印税は最初の500部については入らず、500部が完売して増版になったらそこから入るようになる。
チラシなども作ってくれる。
そして気になるお値段は・・・・
文庫本サイズの場合、100万円強。
ハードカバーの場合は、200万円弱。
思いがけない高さに、(ビンボー人の私は)「ひ~え~」である。(~0~)
「どうせ作るのならハードカバーで豪華に」
と思う方が多いのかもしれませんが、私は冷めているので、
「好きな作家の本だって、なるべく文庫本になってから買おうって思うのに、素人が書いたハードカバーの本が売れるわけないですよ」
と言い放つ。
そんなわけで、まずハードカバーの企画はボツ。
しかし文庫本サイズにしても、100万円強は高いでしょ~。
それによほど話題にでもならない限り、素人が書いたものが500部なんて売れるわけない。
ただでさえ本が売れない時代なんですよ?
活字離れがすすんでいる現代なんですよ?
しかも定価が600円なんて高く設定されていて、余計買う人がいるわけない。
もっと安く出来ないのかと聞くと、定価は決まっているので無理だという。
「本になったら売れると思いますよ~」
なんて、出版社の人は言っていたけれど、そんな甘い言葉にノセられる私ではないのであった。
**********
つづく。
更新報告はtwitterから!フォローお願いします!
Follow @Ruca_moon