自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

日々 ライター 思うこと

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

投稿日:

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。

たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。

中でも、トークセッションのひとつ、Lancersの秋好陽介社長も参加した経営者陣のトークが聞きごたえたっぷりでした。

目線、発想がワクワクするほど自由で大らかで夢があって。

 

今回は、そのトークセッションの中で出た話題のひとつ、

「もしも(生活費を)稼がなくてもよくなったら、なにをしたいですか?」

について、書きます。

トークを聞きながら、私自身も「自分なら……」と考えました。

そして、「稼ぐ必要がなくなったときにしたいこと」こそ、本当にやりたいことなのではないかと思ったのです。



スポンサーリンク

「稼ぐ」ために多くの時間を使っている

「好きなことを極める」

「得意を活かす」

と言ったって、好きなことや得意なことに対する「需要」がなければ、そのことでは稼げません。

いっくら「私はコレが好きです」「私は誰にも負けないくらいコレが得意です」と訴えても、

「お金を払ってでも、あなたにそれをやってもらいたいです」という人がいなければ、稼げる仕事としては成り立ちません。

需要がなければ、「好き」で「得意」なことは、お金を生み出さない趣味の範囲でやることになります。

 

「好き」「得意」「需要」の3つを揃えるのが、実はなかなか難しいことがあり、多くの人は「好きというほどではないけど、まあまあ得意」「やっていて苦にならない」程度のことを稼ぐ仕事として選ぶことが多いのではないでしょうか。

 

「なんのために稼ぐの?」

といったら、「自分や家族が生活していくため」であり、

また、国民の三大義務が「教育」「勤労」「納税」であることでもあります。

 

国民の三大義務とは、

「社会で暮らしていける”教育”を受け、”教育”を受けたらその知識を活かして”勤労”し、”勤労”して得た収入の一部を”納税”し、”納税”されたお金は国民のために使います」

というシステム。

 

「稼ぐ」必要があるために、多くの人はそれほど好きとはいえない仕事に多くの時間を使っています。

でも「稼ぐ」必要がなくなったとしたら、なにがしたいですか?

「稼ぐ」必要がなくなったらしたいこと

日々、稼ぐための仕事を必死にこなしながら、

  • もっと本が読みたい
  • もっと映画が観たい
  • 旅行をしたい
  • もっとブログを書きたい
  • もっとムビラ練習をしたい、その音の中で暮らしたい

等々、思っていました。

 

しかし会場で「稼ぐ必要がなくなったら、なにがしたいですか?」という話題が出たとき、自分にも問いかけてみたら、即、自分の内側から答えが返ってきました。

「日本のみならず、世界中のいろいろなステキな人たちに会いに行き、話を聞いたり、感じ取ったりして、それを記事にして発信したい!」

 

”ステキな人たち”というのは、世界的なスターとか世界的天才とかいう意味ではありません。

それぞれの状況で頑張っている人、輝いている人に会いに行きたい。生き様に触れたい。そして「ここに、こんなにステキな方がいますよー!」って発信したい。

そして、ここで書いているブログ↓で、紹介できたら。

 

考えただけで、ワクワクと好奇心が止まらなくなりました。

自分は「人間」が好きなのではないか

「いろいろな人に会いに行きたい」

という答えが出てワクワクしながら、

「あれ? 私、結構、人間が好きなのかな?」

と思いました。

人間が好きというより、もしかして人間に興味がある?

 

別に自分が人間嫌いとは思っていませんでしたが、そこまで人間と人間の心や生き方に興味があるとははっきり気付いていなかったので、新たな発見。

それをしたからといって、その先になにがあるのかわからないし、なにもないかもしれないですが、それでもやりたいと思うことこそ、本当にしたいことなのではないでしょうか。

 

思い返してみると、例えば絵を描くのも風景より、断然人間を描くのが好き。特に全身よりも、顔のアップ。

例えば、ブライアン・ジョーンズ

例えば、バシール・アタール

例えば、伝説のMr.REDS 福田

本当に自分がしたいことがわかるかも!

「稼ぐ」必要がなくなったら、なにがしたいか?

考えてみるの、おすすめです。

できれば、無防備な心で。

「するべき」とか「するべきじゃない」「やりたいけど難しそう」なんて意識は捨てて。

 

自分が本当にやりたいこと、あらためて発見できるかもしれません^^!

 

流れを変える、意識を変える☆
書いて描いて弾いて占います。
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-日々, ライター, 思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「妬み(ねたみ)」という感情

私は基本的に「人は人、自分は自分」と考えるので、人と自分を比べる考え方はしません。 でも例えば、自分が目指していて手に入らなくて、もがいているものを、誰かが、いとも簡単にゲットしている姿をみたら、落ち …

風との会話

妄想癖があるの? と言われるかもしれませんが、 人間以外の、自然のものと会話が出来たらいいな、と思った。 例えば、空とか雲とか。 木とか花とか。 川とか海とか。 彼らはどんなことを話してくれるのだろう …

歯が痛すぎて「もう限界かも」と思った話

このお気楽なイラストがテーマと合っていないのはわかっているさ   先日、歯ぎしりからくる歯痛、頭痛がするというブログを書きました。 頭痛の意外な原因は「歯ぎしり」かも!就寝時にはマウスピース …

信用を失わないようにすることを体験から学ぶ

良い人間関係を築いていくためには、信頼関係を築くことが大切です。 ちなみに、「信用」と「信頼」の違いについて。 「信用」とは、過去の業績(振舞い)によって得るもの、 「信頼」は、未来に対して行うもの。 …

JRの車内アナウンスにビジネスと人間関係を学ぶ

以前のnoteで、「通勤電車の車内アナウンスにほっこりする」というようなことを書きました。 「この先も気をつけていってらっしゃいませ」|mari|note1年半ほど専業で在宅ライターをやってきましたが …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク