自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

思うこと

落ち込まないコツは、落ち込むことを考えない「今の最優先を考える」

投稿日:

一時期寝たきり状態を経て、回復中です。

「すごい精神力ですね」

「自分だったら絶望してしまう」

などと言われることがありますが、私はすごい精神力で状況に対応してきたとはいえません。

状況に立ち向かって克服してきたというより、敢えて「立ち向かわなかった」のです。



スポンサーリンク

入院中の面談は絶望する

入院から退院までのことを書いたこちら↓にも出てきますが、入院中には1か月に1度、主治医の先生との面談がありました。

 

医師は無責任に「良くなる」とは言いません。

良くならなかった前提の話をするので、絶望します。

だって、良くならないのなら、なんのためにリハビリをしているのか? 良くなると思うからこそ、毎日リハビリしているのに。

私だけではなく、入院している人たちはみんな、面談後には落ち込んでいました。

今の最優先を考えた

ベッドの上で、落ち込んだ私は考えました。そして、思ったのです。

私が目指しているのはなに?
→回復すること。動けるようになること。自活すること。

目指していることを果たすために、今できること(すべきこと)はなに? 昨日ではなく明日ではなく1年後ではなく、「今」できることは?

なぜ「今」できることを考えるのかというと、「今」しかできないことを最優先するべきだから。逆にいうと、昨日や明日や1年後のことは、今はできない(もしくは今でなくてもできる)から。

「今」できること。
→少しでもたくさん回復するよう努めること(リハビリすること)。

入院の期間は限られている。その限られた期間、リハビリに全力投球しなければならない。

良くなるのか、良くならないのか、先のことなんてわからない。

医師がなにを言おうと、奇跡はいくらでも起きるし、実際に入院中に奇跡的な回復をしている患者さんもいた。

とにかく「良くなる」ことを目指す。

そのための今の最優先は、リハビリを頑張ること。落ち込んでいたら頑張る気力もなくなってしまうから、落ち込んでいる場合じゃない!

 

そして私は、ひたすら良くなることしか考えず、リハビリに取り組みました。

落ち込んでいても頑張れる人もいるかもしれませんが、私は落ち込んだら気持ちもなえてしまう。だから、良くならないことは考えませんでした。

それに、もしも万が一、頑張っても良くならない未来が待っていたとしても、それにどう対処するのかは、その時考えれば良い。先にでもできることを今やって、今しかできない今の最優先に支障が出るのなら、先のことなど考えなくて良い、と考えたのです。

敢えて「落ち込むことを考えない」

主治医の先生との面談の件と同じく、入院してから今までリハビリ生活を送りながら、敢えて「落ち込むことを考えない」ようにしてきました。

冒頭に書いたように「自分だったら絶望してしまう」というのは、落ち込むことを考えた結果なのではないでしょうか。

つまり、「ああ! こんなことになってしまって最悪だ!」「もう治らないに違いない!」など。

このようなことを考えれば、落ち込むしかないでしょう。わかりきっています。

だから敢えて私は、考えたら落ち込むことがわかっていることを考えないようにしてきました。

すごい精神力で絶望の淵から這い上がってきたのではないのです。絶望するようなこととは向き合わず(考えず)、絶望しないようにしてきたのです。

考えてきたのは「自分の体の状態」「ここから回復していくこと」「回復したらしたいこと」です。

今もそう、ひたすら自分の体の状態を考え、「今、必要なリハビリ(自主練)は?」と考えています。

お陰様で、スローペースながら、もりもり着実に回復しています♡

全てにつながる「落ち込むことにとらわれない」

リハビリのことだけではなくて、きっとこれは全てにつながることかもしれないと思います。

考えれば落ち込むしかないことと向き合わないこと。考えないようにすること。

それより、今、これから自分がどこを目指していくのか、どうなりたいのか、それを叶えるために今最優先ですることはなんなのかを考えること。

 

とはいえ、ふと、絶望にとらわれそうになることがあるかもしれません。

そんな時には、繰り返し呟いてみてください。「私は強い私は強い」「楽しい楽しい楽しくてしょうがない」などと(この通りでなくても良いですが)。

言葉の力はとっても大きいので、呟いているうちにラクになっていることに気付けるはずです。

状況は一つでも、自分の思考のスイッチ次第で、世界はいくらでも輝きますよ^^

 

ライター、心理カウンセラー・タロット占い、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝けるお役に立てたら幸いです☆
<こんなものにこだわって暮らしたい>
アナログの音、本、映画、パートナー、木、花、パソコン、美味しい食事、陽の光、猫、オシャレ、筋トレ、会話、書く、描く、言葉、知識、健康、仲間、友達、温泉、笑い
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

優秀な人が必ずしも出世できるとは限りません

亡き父(会社経営者)が言っていたこと。 「取引先に営業に行っていて、”この人は仕事ができる”と思う若手が、その後、出世するとは限らないんだよなあ」 父曰く、「若手だったときには頼りなかったこの人が、こ …

幸せになるためには「脳の状態」を整える

以前、こんな文章を書きました。 「幸せとはきわめて主観的なもの」 「世界一の幸せ者は、自分のことを世界一幸せだと思っている人」 「つまり、世界一幸せになりたかったら、自分のことを世界一幸せだと思えばい …

信頼関係を築き、仲間たちと楽しく過ごしていくために

究極の夢が、 「信頼関係を築けている仲間たちと、穏やかに楽しく過ごしたい」 なんです。プライベートでも、仕事でも。 そんなこと、簡単じゃないかと思われそうですが、私にとってはなぜか難しい。 大切にして …

夢はなんですか?「夢」の定義は”しあわせになること”

先日のブログで、「好きなことを仕事にする」ことについて書いたので、そのことについての補足を書きたいと思います。 また「好きな仕事で稼ぐのは大変」というようなことも書いたので、お金についての考え方も書い …

派遣会社も派遣先もブラック&ブラック!

ブラックな会社で働いていて、悩んでいる方もいるかもしれません。 悩んでいるときは視野が狭くなりがちなので、 「なんで自分だけ・・・」 と思ってしまうことも。 でも、一人じゃないですよ、そんなことは結構 …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク