自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

思うこと

例えば今、大事件が起きたら、悩み事はどうでもよくなるよね

投稿日:

修羅場を乗り越えた友だちと語り合った。

その帰り道、

「いろいろ悩みはあるけどさ、例えば今、大事件が起きたら、悩んでいることなんてどうでもよくなるよね」

って話になって、お互いに納得。

「大事件」の部分は、実際にはもっと強烈に「戦争」とかだったかな?

 

今回は超雑談。

重たく感じられる悩み事が、なにかの拍子にどうでもいいことになってしまうことについて綴ります。

雑談にお付き合いくださる方は、ゆるゆるっと読んでみてくださいませ! 短めなので!

(深い悩みを抱えている方を茶化すつもりはございません<(_ _)>)



スポンサーリンク

例えば小学生の時の悩み

子供だって、子供なりの悩みはあった。

小学校高学年から中学にかけては思春期真っ盛り。

自分自身もデリケートでナイーブな時期だったけれど、周りも熱くてナイーブな思春期。

トイレに集まって、何かについて話しながら誰かが泣いているなんてこともあったっけ。

 

小学生の時は、席替えで仲が良いクラスメイトと離れちゃったというだけで身体中で悩んでいた。

今考えると「そんなこと」なんだけど、当時は憂うつになりまくっていたなあ。

でも席の位置は、社会人になって会社勤めをしても気になることかもしれない。「そんなこと」でもないか。

少し前に、ほかの悩みが吹き飛んだ悩み

数か月前にあった(ちっぽけな)ことについて、語らせてください。

ソレが起きたおかげで、そのほかのすべての悩みが吹き飛んだことがあった。

振り返ると「なんでそんなに悩んだのかな」と思えるけれど、その時は大いに悩んだ。

 

始めた短期の派遣仕事で席替えがあり、教えてくれていたスタッフから離されて、居心地が悪そうな席になったのだ。

「これは、私に辞めて欲しいという意味では……」

と勘ぐってしまうほど。

 

それまでも入ったスタッフが数日で辞めることが起きていたので、あまりにツラかったら辞めればいいやと思いながらも、憂うつマックス。

思わず、以前職場が一緒だった派遣経験が長い知人に相談してしまった。

久しぶりに連絡したのに、温かい言葉をかけてくれて、本当にありがたかった;;

悩みはためこまないほうがいいですよ、って。

 

しかし「嫌だったら辞めればいいや」程度のことなのに、それまで悩んでいたこと、すべてがどうでもよくなってしまうくらい、憂うつだった。

そして、その時、悟ったのだ。

「悩んできたこと、本当はたいしたことない、どうでもいいことだったんだなあ」

って。

どうでもいいことを、すごく悩んでしまうのは、実は幸せである証拠。

今の悩みもどうでもいいことなのかもしれない

職場の悩みはどうなったかというと、その後、スルスルと解決。

休み明け、出勤すると、職場の雰囲気が変わっていた。それまでのピリピリムードがなんとなくやわらかムードに。

責任者のスタッフが辞めてしまっていて、私の後に入ったスタッフも1日で辞めてしまったらしい。わからないけど、辞めてしまうスタッフ多発で、やわらかい雰囲気を心がけるようになったのかも。

新しく入ったスタッフが辞めたため、私は元の席に戻れることに。

あんなに悩んでいたのに、あっさり解決。何にともなく感謝した。

 

それにしても小学生の頃から「席替え」の悩みはあるんだなあ。

席の位置はある意味、社会における自分のポジショニングにもつながる?(大げさ?)

 

悩みは尽きない。

今も悩みはあるけれど、こういった経験をすると、今の悩みも本当はどうでもいいことなのかもしれないと思ったりする。

放り出してしまっていいことを、抱え込んでしまっているのではないかと。

重たく考えすぎているのではないかと。

そう、きっと冒頭に書いた通り、

「大事件が起きたら、きっと今悩んでいることなんて、どうでもよくなってしまう」

 

できるだけ楽しくほのぼの、笑いながら過ごそう。

うん、人生は謳歌しないと!



流れを変える、意識を変える☆
ライター、タロット占い師、ムビラ弾き♪
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

脅してから優しくすると「いい人」だと思う心理はある?

相手を脅してから優しくすると、その人を「いい人だと思ってしまう」心理があるそうです。 実際に、その心理を使っている例もあります。 でも、「本当にそれで相手をいい人だと思う? 思わないんじゃない?」と感 …

信頼関係を築き、仲間たちと楽しく過ごしていくために

究極の夢が、 「信頼関係を築けている仲間たちと、穏やかに楽しく過ごしたい」 なんです。プライベートでも、仕事でも。 そんなこと、簡単じゃないかと思われそうですが、私にとってはなぜか難しい。 大切にして …

コトバ ノ チカラ|ALS(筋萎縮性側索硬化症)だったnoriさんのこと

今年もツツジの季節がやってきた。 2014年に書いた記事を、こちらに転載。 ツツジの季節になると思い出してしまうから。 ********* ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した主人公を描くドラマが放 …

アドバイスの目的が自分の利益だと信用できない

アドバイスしてもらえること、ありがたいと思います。 でも、アドバイスしてもらっても「ん?」と引っかかってしまうパターンについて、綴ります。 そのアドバイス、本当に善意のアドバイス? スポンサーリンク …

ごめんなさいNちゃん、あの時の秘密は誰にも言ってないよ

小学生の頃。 同級生の友達がいた。 あだ名は、名字を逆読みして、頭文字だけいうと、「Nちゃん」。 家も近所でよく一緒に遊んだ。 でも私は彼女を傷つけてしまった。 スポンサーリンク Nちゃんの家はお蕎麦 …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク