自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

ズレを上手に活かしていこう!|ズレこそ個性、自分らしさ

投稿日:

いつもではないのですが、たまに人と話をしていて、

「そういうつもりじゃなかったのに」

相手のリアクションに違和感を覚えることがあります。

逆に自分のリアクションが、相手にうまく伝わらないことがあります。

つまり、会話がチグハグになってしまうんですね。

 

「私、感覚がズレているのかな……」

と思っていましたが、「ズレ」こそ個性であり、上手に活かしていったほうがいいと思ったことを綴ります!



スポンサーリンク

かみあわない会話

些細なやり取りの中で、「そういうつもりじゃなかったんだけど」と思うこと、些細なやり取り過ぎて、あまり思い出せません。

少しだけ思い出せたことで例をあげてみます。

 

私「電車が混んでいて、(混雑で空気が悪くなって)倒れそうでしたよ~」

相手「混んでいるときは、揺れても倒れないですよ! 周りの人に寄りかかっていれば!」

うーん、そうなんですけど、揺れで倒れることはないですけど、微妙に意味が違う……。

 

もうひとつ。

私「××なことがあって、注目されちゃったんですよ~(笑)」

相手「本当に運が悪かったですね(真顔)」

……はい? 運が悪い? 笑い話のつもりだったのに^^;

 

上記の例は、たいした問題にならないことかもしれません。

しかし会話ってある程度、相手のリアクションを予想して成り立ちますよね。

 

例をあげます。

前提:話しかけた人は降り続く雨にうんざりしている

かみあっている会話↓

「最近、雨の日が多いですね」

「そうですね。カラッと晴れて欲しいですね」

 

かみあわない会話↓

「最近、雨の日が多いですね」

「雨の日、大好きです。空気がしっとりしていて、いいですよね♡」

 

雨の日が好きでも嫌いでも、どちらでもいいんです。人ぞれぞれ、感覚は違うので。

ただ、意外なリアクションをされると、会話がスムーズに進まなくなることがあります。

軽くうろたえてしまう。

そんなこんなで、かみあわないことが何度かあったので、「私、どこかズレてるんじゃないかしら」と少し悩んでいました。少しだけですけど。

ズレてもいいけど、相手を傷つけないこと

だって、微妙なズレが大きな誤解を生み、うまく周りとコミュニケーションできなくなっちゃいそうじゃないですか。

「ズレている感覚は直したほうがいいのかな」

と思っていましたが、いや、ズレていたっていいじゃないかと思い直しました。

だって、みんなが同じリアクションではつまらない。

いろいろな感性があるからおもしろいんですよね。

 

むしろ、ズレは個性だから、活かしていったほうがいいい!

 

ただ、人を傷つけてしまうようなズレは気をつけたほうがいいです。

空気を読みすぎる必要もないけど、思いやりは大切。

例えば、落ち込んでいる人に向かって、自分の幸せアピールをするとか。

幸せアピールはいいけれど、相手の気持ちも考えましょっていうことです。

「今、それを言う必要ある? 今、言わなくてもいいよね」「幸せなのに、なんで言っちゃだめなの? うれしいから言いたいもん!」

っていう感覚のズレ。

ズレを上手に活かすには

ズレを上手に活かすには、ズレていてもいいけど、上記のように「思いやり」を忘れないこと。すなわち、相手を不快にさせないこと。

 

愛されキャラでいることも大切。

愛されキャラでいるためには、

  • 相手をバカにしない、敬う気持ちを持つ
  • 謙虚さ、感謝の気持ちを持つ
  • ユーモアを忘れない

自分のズレをおもしろく受け止めて、いじってくれる人がいれば最高。

いじってもらわないと、ただの変なことを言う人になってしまいます。

ボケには突っ込みが必要ということですね。

 

また、ズレを理解してくれない人に囲まれないこと。

悪意がないのに誰にも理解してもらえず、「変な人!」で片付けられるのはつらいです。

せっかく人とは違う「ズレ」があるのなら、それを無くしてしまうのではなく、逆に際立たせて、上手に活かしていきましょう。

ズレこそ、個性、自分らしさ!

※追記

そういえば以前、人気ドラマのクライマックスを観ながら、

「ここで、画面が◎◎になって、★★現れ、BGMが流れる!」

というような展開を的中させたことがあります。

ベタベタの展開を的中させるあたり、私の感覚、すごくズレているわけでもないのかも。たぶん少しだけズレている?

 

流れを変える、意識を変える☆
書いて描いて弾いて占います。
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「正規雇用」という働き方が最善なのか?

不景気だなあ、仕事がないなあ、と感じる一方で、企業は「人手不足」だという。 非正規雇用が増えてきたなあと感じる一方で、「正規雇用が増加」しているという。 私と、私を取り巻く環境が不景気なだけなのでしょ …

大恐慌が危惧される今、備えておけること

世間では、今後「大恐慌がやってくる」などとささやかれています。 「怖い!」と、おびえているだけではなく、備えていけることがあると思うので綴ろうと思います。 私は占い師でもあるので、カードからのメッセー …

死は肉体がなくなっただけ、魂は在り続けるということ

2018年3月12日のtweetです。 亡くなった人を想うとき、泣いたり悲しんだりしないでって。 日本では死を“けがれ”ととらえることもあるけれど、肉体がなくなっただけ、特別視しないで欲しいって。魂は …

何気ないやり取りのつもりが、相手を不快にさせることもある話

価値観の違いなのか、何気ないやり取りをしたつもりが、相手を不快にさせたり、攻撃されたりした経験があります。 そのため、自分の物の考え方に自信が持てなくなってしまっているというお話をします。 スポンサー …

心の問題でも理屈(言葉)で納得できると安心する

「なんで自分は同じようなことを繰り返してしまうんだろう」 理由がわからず、モヤモヤしてしまうことはありませんか? その”理由”は自分の心の奥底に潜んでいるもの。 そう、つまり「心の問題」といえるのです …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク