自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

はじめの覚え方がその後を左右する「右と左の覚え方」

投稿日:

皆さんは、どうやって「右」と「左」を覚えましたか?

小さいころに覚えたと思われますが、その覚え方はどのようなものでしたか?

どうやら最初に覚えた「右」と「左」の区別の仕方が、その後の生活の中で「右」「左」を判断するときに、大きく影響するようです。



スポンサーリンク

「右」と「左」の判断が遅いことに気づく

10代の学生のころだったか、

「どうも自分は、それが右か左かを判断するのが遅いような気がする」

と気づきました。

たいした問題とも思わず流していたのですが、その後も、

「右と左の判断が、ほかの人よりも遅い」

と思うことが、ちょこちょこ出てきました。

一番焦るのは、自動車に乗ってナビをしているとき。

「そこの道を、えっと……」

そこの先を”右折”なのか”左折”なのか、とっさに判断ができないのです!!

自動車は当然、歩いているよりスピードが出ているので、とっさの判断がとても重要なのに、それが”右”なのか”左”なのか、出てこない。

それで「そっち側です!!」と、”右”か”左”の言葉の前に、指をさして伝えることが多いように思います。

とにかく伝えなくてはならないので、”右”か”左”かの判断に時間がかかるのなら、ジェスチャーしかないでしょう。

「右」と「左」をどうやって覚えたか

そんな経験を繰り返すうち、最初の覚え方が影響しているのかなと思いつきました。

多くの方は、どうやって「右」と「左」を覚えるのでしょう?

『お箸を持つほうが右』

と覚える方が多いのでしょうか?

私も、『お箸を持つほうが右』で覚えたら、今よりは「右」「左」の判断が早くできていたように思います。

私が「右」「左」を覚えたのは幼稚園の教室

記憶している限りでは、私が「右」と「左」の判断の仕方を覚えたのは、通っていた幼稚園の教室でした。

幼稚園の教室の前方の上の方の壁に、大きく、「みぎ」「ひだり」と貼ってありました。

もちろん右側に「みぎ」という文字が、左側に「ひだり」という文字が。

幼稚園ですから、たぶん、平仮名だったと思います。

そのあたりの記憶は定かではありません。

平仮名かどうかだったのは重要ではなく、とにかく私は、その幼稚園の貼り紙で「右」と「左」というものを認識し、頭にインプットしたのです。

「右」「左」を判断するときに幼稚園の教室を思い浮かべる

だから私は、それが「右」か「左」かを判断するときに、必ず幼稚園の教室の風景を頭に思い描きます。

えーと、教室がこんな感じであって、前の壁の上の方に貼り紙があって……、こっちに右って紙が貼ってあったから、

「(だから)これは右ですね!」

みたいな思考回路で、「右」と「左」を判断します。

幼稚園の教室を思い浮かべて、貼り紙を思い浮かべて……、とやっているから、その分、判断が遅いのだと思います。

『お箸を持つほう』で覚えている人よりも、確実に遅いように思います。

最初の覚え方が肝心

途中までは、

「私、右と左の判断が遅いの~(^▽^)」

と笑い話にしていましたが、いつまでたっても判断が遅いままで、素早い判断に迫られたときに、

「あっちです!」「こっちです!」

指差しをしているよりも、判断の仕方を直したほうがいいと思うようになりました。

「右」「左」の判断の仕方、覚え方はいくつかあるようですが、とりあえず一番わかりやすいのは『お箸を持つほうが右』かな。。

しかし、最初に覚えたことっていうのは、その後を左右しますね。(”左右しますね”って、シャレじゃないです(;^_^A)

今回のような「右」と「左」の判断の仕方のようなことであれば、自分で気づけることもあるけれど、全く気付かず、「それが当然」と思い込んでいることもあるでしょう。

 

難しいかもしれませんが、広い視野を持って、疑いもなく「当然」と思っていることでも、偏りのない見方がしていければと思います。

 

更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そのアドバイス、するべきですか?伝わらないならやめておく?

本人が気づいていないのであろう、あまり良くないことについて、アドバイスとして伝えるべきか、伝えても意味がないのかは悩むところです。 「本音で語り合いたい」と、前に書いたのに、こういうことで悩むのは矛盾 …

生い立ちや過去に不幸があっても今後も不幸である理由にはなりません

「後日、書きます」 と言っておいて、忘れてしまうこともある私ですが、少し前に、Twitterでこんなこと呟いていたのを思い出し、書くことにします。 生い立ちや過去に不幸があっても、今これからの自分が不 …

やり取りで癒される心を合理化する時代?(通販サイズ違い)

先日、通販で服を買い、届いてみたらサイズ違いでした。 「サイズ違いが届きました」 と連絡をしようと思いましたが、”出品者に連絡をする”リンクが見当たりませんでした。 以前は連絡を取るボタンが設置されて …

「素人くさい」個性を活かせ!

今までの職場で、ちょっとイラストを描けることで重宝がられたことがあります。 喜んでもらえて、うれしかったです。 絵を学んでいたこともあるので、絵が苦手な人の中だと「描ける人」になれるんですね。 &nb …

別人願望?見栄を張って作り話をするのは共感できる?

本当の自分を偽って、別人のようにふるまう気持ち、わかりますか? これは、お世話になっている美容師さんから聞いたお話。実話です。 共感を呼ぶ話なのでしょうか? 私は、少しならわかるけど「そこまで?」って …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク