自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

思いやっているつもりが全然伝わらないこともある話

投稿日:2018年10月1日

台風一過。

気圧の影響なのか、頭痛がして、集中力がキープできないのですが、もしかしてこういう悲しいすれ違いをしている人もいるのかもしれないと思い、書きます。

思いやっているつもりが、相手には全然伝わっていないこともあるというお話です。

単に意識の違いなのだと思いますが、お互いにこんなすれ違いをしているのは悲しいかなって。



スポンサーリンク

子供側は不満を抱えている

「普通、親だったらさあ、子供のことを想って、××してくれるものなんじゃないの? なんで、それをしてくれないの? うちの親はおかしい」

親子関係でありがちな子供側の不満です。

相手が親だからこそ、期待してしまうこと。

もっと子供のことを想って、もっと××してくれるのが普通なんじゃないの?

それなのに、なんでうちの親はしてくれないの? おかしい!

 

まあ、確かに。

親は子供のためになるようなこと、子供が困らないようにと想ってくれてもいいはずだと思いがち。

しかし、こういう話を聞いて、私は「うむ~、でもさあ」と思ってしまったのです。

しかし親側は充分やっていると思っている

なにを、

「うむ~、でもさあ」

と思ったかというと、

親側は充分、子供のことを想っているつもりなんじゃない?ということ。

 

親が子供の頃には、

  • 充分に食べさせてもらうこともできなかった
  • もっと勉強したかったのに、学校に進学させてもらえなかった

だから、自分の子供には、

  • お腹いっぱい食べさせて、ひもじい想いをさせないように
  • 学校にも進学させて思う存分、勉強できるように

と思って育ててきた。

そして、ひもじい想いもさせず、行きたいという学校にも進学させた。

なのに、なんの文句があるのか!

が、親の気持ちなのではないかと。

再び、子供の想い

しかし、子供側は、

  • お腹いっぱい食べる
  • 学校に進学する

なんて、当たり前と思っているんですね。

そして、それ以上の、それにプラスしての愛情を求めているんです。

もっと、子供のためを思い、状況を整えてくれてもいいじゃないか、とか。

充分やっていると思っている親側と、それ以上を求める子供のすれ違い

このすれ違い、悲しくないですか?

だって、親側は、自分のようにつらい目に遭わせないように、充分やっているつもりなんですよ。

なのに、子供には不満をぶつけられる。

感謝されないまでも、

「なんで? 充分やっているのに、なにが不満?」

という気持ちになってしまうのではないでしょうか。

どっちが悪いわけでもないけど、さまざまな状況で起こりうること

このすれ違いは、親子関係だけではなく、さまざまな状況で起こりうることだと思います。

大切なのは、

相手の立場や背景を想う想像力を持つこと

そして、

なにかをしてもらうことを当たり前だと思わないこと

なのではないでしょうか。

 

親子関係であったって、やってもらって当たり前ではないですよ。

やってもらったら、ありがとうですよね。

それは友だち関係だって、夫婦だって、恋人同士だって、知り合い同士だって、職場でのことだって同じこと。

「こうしてくれて当たり前」

なんて思ってしまうから、不満も生まれてしまう。

 

逆に、

やってもらって、ありがた迷惑

のこともあるので、人との距離の取り方は難しいです。

 

出すぎず、出なさすぎず、を心がけていきたいものですね。

 

複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

0.2円案件を受け、単価交渉をしなかった理由

クラウドソーシングを知り、webライティングを始めたころ、文字単価0.2円の継続案件を受注しました。 そしてそれが「安すぎる単価案件」と気づいても、しばらくの間継続していました。 今回は、何故、0.2 …

欲を抑えていると消滅したと勘違いする?

  リハビリ中のこともあり、いろいろ我慢していることが多い毎日ですが、 やりたいことができるようになる日を楽しみにしていると、 それほど「つらい」と感じるばかりではありません。 などと考えて …

落ち込まないコツは、落ち込むことを考えない「今の最優先を考える」

一時期寝たきり状態を経て、回復中です。 「すごい精神力ですね」 「自分だったら絶望してしまう」 などと言われることがありますが、私はすごい精神力で状況に対応してきたとはいえません。 状況に立ち向かって …

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。 たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。 中でも、トークセッションの …

心の問題でも理屈(言葉)で納得できると安心する

「なんで自分は同じようなことを繰り返してしまうんだろう」 理由がわからず、モヤモヤしてしまうことはありませんか? その”理由”は自分の心の奥底に潜んでいるもの。 そう、つまり「心の問題」といえるのです …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク