自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

誰かのためとか自分のためとかじゃない、誰かのためは自分のためだよ

投稿日:2018年6月28日

「お年寄りに席を譲ったから、良いことあるかなあ」

「自分のためにしかがんばれないタイプと、誰かのためにしかがんばれないタイプがいる」

というような話を聞くたびに思ってしまいます。

誰かのためとか自分のためとかじゃない、

”誰かのため”は”自分のため”だよ!



スポンサーリンク

情けは人の為ならず

「情けは人の為ならず」ということわざをご存じでしょうか?

情けをかけると、その人のためにならない、

だと誤解されていることも多いのですが、間違った解釈です。

このことわざの意味は、

物事は巡り巡って戻ってくる、人のためにしたことは、自分のところに戻ってくる

だから、人に情けをかけるのは自分のためでもあるんですよ、

という意味です。

高校生のころに話していたこと

高校生のときに友人としていた話を覚えています。

「嫌なヤツって、いつか痛い目に遭うっていうけどさ。いつかなんて来ないんだよね。嫌なヤツはずっと嫌なヤツで、要領よくうまくやっていくんだよ」

そのときは本当にそう思っていました。

ところが、その後、気付きました。

因果応報は、ある。

誰かにやったひどい仕打ちは、その当人から直接返ってこなくても、巡り巡って戻ってくる。

だから、誰かを罵倒するのは、自分を罵倒しているのと同じ、

誰かを罵るのは、自分に対して罵っていることなんです。

そう考えるようにすると、罵倒する言葉なんて出てこなくなります。人のことは平気で傷つけるのに、自分は傷つきたくない人が、残念ながらいることも確かなのですが。

以前書いたブログ「個であること、宇宙の一部であること」

以前書いたブログです。

リライトしようかなと思いましたが、当時、コメントも頂いているので、このままにします。

 

内容を要約してみます。

「個であること」「宇宙の一部であること」

両方のレベルで考えることが大事。

 

個のレベルで考えると、自分の人生が一大事。

生まれてから死ぬまで、何をやって、誰と過ごして、何を目指していくのか。

 

個のレベルで考えることも大切です。

でも個のレベルだけで考えていると、行き詰まることがあります。

 

そんなときは、宇宙レベルで考えてみるようにしましょう。

宇宙レベルで考えると、自分の存在は本当に小さな小さな宇宙の細胞のひとつ。

必然的に生まれてきて、役目を終えて消えていく。

宇宙レベルで考えると、

「自分はひとりぼっち」

などと考えることもおかしくなる。

だって、宇宙の一部なのだから。

 

どちらの目線で考えるのが良いというのはでなく、「個のレベル」「宇宙レベル」、両方の目線を持つことが大切。

もっとわかりやすい例をあげてみます

例えば、ある人の右足が痛いとします。

痛む右足をかばうために、左足に負担がかかります。

しかし負担がかかりすぎると、左足も痛くなってしまいます。

足をかばうために、体のほかの部分にも負担がかかってきます。

体は痛む部分をどうにかしてかばって、バランスをとり、その人が過ごしていけるようにします。

 

――ね?

左足ががんばるのは、右足のためだけじゃないんです。

体のほかの部分ががんばるのは、足のためだけじゃないんです。

どうにかして傷んでいる部分をかばいながら、バランスをとって、その人が過ごしていけるように、存在していけるようにしているんです。

バランスが崩れたら、その人自体の存在も危うくなります。

その人自体が存在しなくなったら、体の全部分、存在しなくなります。

 

つまりは、そういうことなんだと解釈しています。

私たちは、大きな地球の、宇宙の一部です。

誰かのためも、自分のためもない。

自分も誰かも含む、大きなものの存在を守るために支え合っているんです。

「誰かのため」という考え方が嫌い

ハッキリ言ってしまうと、”誰かのため”という考え方が嫌いです。

自分のやったことが、結果的に誰かのためになって、喜んでもらうことができたら、うれしいじゃないですか。

”誰かのためにやってあげた”というよりも、「やらせてもらって、ありがとう」ですよ。

それを”やってあげた”なんて、恩着せがましい。上から目線か!(と、突っ込みたくなる)

 

最近、よく「誰かのため」「自分のため」ということを目にするので、意見を述べたくなりました。

誰かのためとか自分のためじゃない、

誰かのためは自分のためです!

そもそも「誰かのため」「自分のため」という分け方にも違和感を覚えています。

※追記

追記したくなりました。

例えば、「あなたのために××をしてあげました」と言ったって、相手がその「××」をしてもらうことを望んでいるかわからないじゃないですか。

それなのに「してあげた」なんて思われるのはイヤなものです。

良くあるのが、親が子供を「育ててあげた」。

そんなことを言われたら「産んでくれって頼んでないよ!」という、荒んだやり取りになってしまいます。

それよりも、「生まれてきてくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」のほうが、いいですよね。

そういうこと!

 

更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いい人っぽいけど関わらないほうがいいタイプ「カバート アグレッション」

人間関係がうまくいかない時、相手を変えることは難しいから、自分の対応や考え方を変えろという考え方があります。「自分が変われば、相手も変わる」 しかし、経験上、自分の考え方を変えようとなんだろうと、とに …

Webライティングの道を進むのか、自問自答してみた結果

クラウドソーシングを知ったのは、去年(2017年)3月末。 派遣の契約切れで失業していた私は、未経験からWebライターとして活躍している人たちの体験談を見て、 「挑戦してみよう!」 と希望の光が見えた …

朝になったら擁護してくれる人たちが現れたお話

「見てくれている人もいるから大丈夫」 なんて幻想で、 「面倒なことは見て見ぬふり」 なんだよね、とシニカルな気持ちになることが多かったのですが、一晩明けたら擁護してくれる人たちが現れたことがあるのを思 …

自分を苦しめている自分

私は占い師もやっているので、いろいろな方のお話を伺うこともあります。 占い師は守秘義務があるので、細かくは書けません。 でもその人がその人であるがゆえに悩んでいることが多々あります。 個性(性格、物事 …

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。 たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。 中でも、トークセッションの …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク