自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

思うこと

悩みは聞いているだけでいいこともある「他人は自分を映す鏡」

投稿日:

「他人は自分を映す鏡」という言葉がありますよね。

この言葉には、いろいろ深い意味があると思いますが、今回は、

自分に対して他人がしてくれたことを考えたら、

自分が別の他人(相手)に対して、どうしたらいいのかがわかった、

という体験談を書きます。

うぅ、ややこしい表現ですね(;^_^A

つまり、やってもらった体験で、自分がやるべきことがわかった、です。



スポンサーリンク

元気がない様子の知人から連絡が入る

某知人から、メールが届きました。

どうやら元気がないような、落ち込んでいるような様子。

 

どうしたのか、と聞いてみたところ、

”状況がよくない”

といったような返事が。

 

そこで、

「どうしたいのか?」

と尋ねたところ、

「わからない」

という返事。

具体的な提案をしてみた

状況がよくわからないけれど、大切な知人だったので、困っている様子なのを放っておくことができませんでした。

「どうにかしなければ!」

と思った私は、具体的な提案をしてみることに。

 

「××しますか?」

「〇〇しますか?」

などと。

 

ところが、なにを聞いても、

「いや、それはできない」

と否定してくる。

もー、それじゃ、どうにもできないよ!と、頭を抱えながら、ハッと思いつきました。

自分が周りに弱音を漏らしていたときのこと

私は自分が悩んでいる時に、周りに聞いて欲しくて、悩みを聞いてもらうことが多々あります。

自分の中だけで考えていると、頭がゴチャゴチャしてくるので。

または、自分だけではその悩みを抱えきれなくて、

「誰かー!」

と助けを求めてしまうのです。我ながら、弱っちいですね^^;

 

でも、だからといって、相手にどうにかして欲しいと思っているわけではないんです。

話を聞いてもらいたいだけ。

または、相手の意見を聞いて、自分の気持ちを整理したい。

 

話を聞いてもらえるだけでも、ありがたい、

励ましてもらったりしたら、もっとありがたい、

ひとりじゃないんだ、自分は幸せだなあと思えるんです。

 

そこで、某知人について、どうしたらいいのだろうと悩んでいた私は気づきました。

どうにもしなくていいんだ!

というか、

話を聞いていればいいんだ!

ということに。

 

きっと知人は、私に状況を変えるために動いて欲しいわけじゃない、

つらくて一人では抱えきれなくて、話を聞いて欲しいだけなんだ、と気づいたんです。

共感しながら、励ます

「あなたは正しい、あなたがつらいのはわかる」

と共感する言葉を伝えた後、

「もしも、さらに状況が悪くなるようなら、言ってください。どうしたらいいか、一緒に考えましょう!」

と伝えると、

”うん、わかった”

と返事が来ました。

 

私も、悩んでいる時に、

「一人で悩んでないで、何かあったら言ってきなよ!」

と言われると、涙が出るほどうれしいです。

だからといって、相手に甘えてどうにかしてもらおうとはしませんが、

というか、むしろ「この好意に甘えてはいけない」と思うのですが、

その気持ちだけで充分、うれしくてありがたいです。

他人を通して自分を知る

この件では、自分がしてもらってきたことを思い出し、相手に対してどうしたらいいのかに気づかされました。

同時に、私が相談したり、悩み事を打ち明けてきた知人たちの気持ちも体験できた気がしています。

そうか……、みんな、こんな気持ちになったのか……、

申し訳ない、そして、ありがたい……。

もう、周りには感謝の気持ちしかないなあ。。。

 

実はこの体験のほかにも、他人の行動から、自分の姿が見えてしまったことがありました。

そのことについては、機会があれば、また後日。

 

更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「許せないので復讐したい」消化されない怒りへの対処法は?

「ひどいことをした人が笑いながら暮らしているのが許せなくて、復讐しなければ気が済みません」 と打ち明けられたら、なんて答えますか? 「わかるよ~、復讐しちゃいないよ」? 「いやいや、復讐はまずいと思う …

おもしろいものも「おもしろい」と認めてくれる人がいなければ世に出ない

少し前に、ネット上で、ある試みに参加したんです。 ひとつの問題について話し合い、意見をまとめる。たまには変わったことをしてみたいと思って。 1チーム3名。 内容についてはあまり詳しくは書けないのですが …

信用を失わないようにすることを体験から学ぶ

良い人間関係を築いていくためには、信頼関係を築くことが大切です。 ちなみに、「信用」と「信頼」の違いについて。 「信用」とは、過去の業績(振舞い)によって得るもの、 「信頼」は、未来に対して行うもの。 …

人はわかってもらいたいもの、だから私の占いは「肯定」から始まる

私は占い師もしています。 お話(お悩み)をうかがう時に、決して否定はしません。 否定してしまうと、そこで終わってしまい、その先に行けない。 人は、矛盾する感情を抱えているものです。 自分でも整理できな …

エサが無いとモチベーションも上がらない「人間も動物」

動物に躾(しつけ)をするとき、エサで釣る方法がありますよね。 エサが良くないと、そっぽ向かれて、言うこときいてもらえないとか。 エサが良くないと、やる気も失せる、「人間も動物なんだなあ」と、しみじみ思 …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク