自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも生き苦しさから放たれ、自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

思うこと

失ったものは、本当に必要がないものだったのかな

投稿日:

「きれいにノート、とってるなあ」

高校1年生の頃。

授業中に先生が、私がとっていたノートをのぞいて、感心したように言った。

意識してきれいにノートをとっていたつもりはなかったから、驚いた。

そして、うれしかった。

だから、きっと今でも覚えているんだ。



スポンサーリンク

私がとっていたノート

当時の私は、ノートに何本か色ペンも使って書いていた。

たぶんその色とりどりの様子が、きれいに見えたのだろう。

全然達筆ではなくて、丸文字で。

わかりやすく、楽しみながらノートに書きこんでいた。

 

今回のタイトルにした「失ったもの」とは、例えばこんなふうに、きれいにノートに書きこむことの楽しさ。

パソコン、スマホが普及してきて、文字を手書きする機会はめっきり減った。

私は学生時代からずっと、思ったこと、気になった言葉などをノートに綴り続けているけれど、字がめちゃくちゃ下手になった。

というより、ミミズが這ったような文字というの?

パソコンを打つようなスピードで字を書こうとしてしまい、追いつかないから、ミミズが這う。

それと、文字を書く機会が激減し、文字を書く筋肉が衰えたのだと思う。

だから以前のような調子では、字が書けなくなった。

職場で文字を書く業務があると、少しだけうれしい。

本のページをめくる豊かな時間

小説を読むのが好きだった。

1冊読み終えると、本屋さんに行く。

わくわくしながら「次はなにを読もうかな~」と本棚を眺める。

 

通学、通勤をするときには常にバッグの中に本。

電車の中で読むのが日課だった。

ページをめくり、文字を目で追いながら涙ぐんでみたり、ふっと笑ってしまったり。

あの豊かな時間は、今の私にはない。

 

本を読むとしても速読のような勢いで、内容だけつかんで次へ次へと。

興味を持つものの、読めない本が増えていき、興味を持ったことすら忘れていく。

時間がない。

時間に追われすぎて、追いつくのが精いっぱいで、ゆっくりと読書を楽しむ時間を失ってしまった。

だらだらと、楽しく安らぐ長電話

学生時代には、学校で友達と会っているのに、帰宅してからまた長電話をしていた。

なにをそんなに話すことがあったのか。

 

社会人になってからも、友達と会わない日には長電話。

濃い内容を話していたわけではなくて、雑談だったと思うけれど、話は尽きなかった。

 

でも最近は長電話なんてまったくしない。

電話自体、ほとんどしない。

自分もだけど、みんな忙しいから。

長電話している時間なんてないのだ。

 

だけど、どうでもいいような近況をだらだらと話すことで安らぎを得ていたなあと思う。

楽しい時間だった。今は、もうないけど。

失ったものなんて、なにもない

タイトルに「失った」と入れておいて、ここまで書いてきてなんなんですが、実は失ったものなんてなにもないのかもしれない。

手前味噌ですが、下記は以前書いた小説の中に出てくるセリフ。

「あのね、失ったものばかり見てしまうのは、もうやめようと思って。

というか、実は失ったものなんて、なにもなかったのかなとも思って。

人はね、失ったりしないのよ、きっと。失ったと思ってしまったものを見つめ続けるより、得たもの、というか、気付けたものね、それを大切にしていこうかなって」

ノートに書きこむことも、本を読むことも、語らいの時間も、実はなにも失っていない。

それらがやりたいなら、またやればいい。

「失った」と思うよりも、気付けたものがあるのかもしれなくて。

 

例えば、ノートに書きこむ楽しさに気付けたなら、敢えてまたそれをやればいい。

語らいの時間が大切だと気付けたのなら、できるだけそういう時間を持つようにしたらいい。

やり方を変えても、大切だと気付けたものにアプローチしたらいい。

 

そう、「失った」のではなく、気付くチャンスを与えられたと考えればいい。

失ったと思わなければ、気付くチャンスもなかったのだろうから。

 

うん、気付くチャンスがたくさんあるだけ。無駄なことなんて、なにもないんだ。



流れを変える、意識を変える☆
ライター、タロット占い師、ムビラ弾き♪
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風との会話

妄想癖があるの? と言われるかもしれませんが、 人間以外の、自然のものと会話が出来たらいいな、と思った。 例えば、空とか雲とか。 木とか花とか。 川とか海とか。 彼らはどんなことを話してくれるのだろう …

死ぬな!つらいなら学校なんて行かなくていい

新学期が始まる9月1日には、自殺してしまう子供の数が多いのだという。 日本には三大義務というのがある。「教育」「勤労」「納税」。 これは、最低限の読み書き・計算ができるような「教育」を受けたら、 社会 …

「正規雇用」という働き方が最善なのか?

不景気だなあ、仕事がないなあ、と感じる一方で、企業は「人手不足」だという。 非正規雇用が増えてきたなあと感じる一方で、「正規雇用が増加」しているという。 私と、私を取り巻く環境が不景気なだけなのでしょ …

認めてくれない場所からは去る?がんばって必要な存在になる?

本当はタイトルを、 「価値を認めてくれない場所に執着する必要はない」けれど「自分の居場所を作ることは必要」 にしようとしましたが、長すぎるので変更しました。 今回のブログは、したかったタイトルの通り、 …

検索もしていないのに広告が出てくる!?

午前中、ヘルパーさんに付き添っていただき、近所に買い物に行きました。(リハビリ中なので一人では行けない) 掃除用のコロコロが売っていて、買い替えようかなと思ったものの、買わずに帰ってきました。 そして …



スポンサーリンク

シングルマザーと、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。
「そんな夜の、とっておき」

https://amzn.to/4aJxV8L

人気記事

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで「自分らしさ」をテーマに発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク