自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

もっと言葉を大切にしようよ、一度語った言葉は取り返しがつかないのだから

投稿日:2018年10月8日

「え? そんなこと、言ったことあったっけ?」

「そんな前に言ったこと、まだ覚えてるんだ」

と思った経験はありませんか?

言葉って、生き物なんです。

 

例えば、友達が話していることが、自分がその友達に話したことで、

「それ、あなたに話したの、私だよ」

「あ、そうだったっけ」

というような経験も合わせて。

それって、自分が何の気なしに話した言葉が、その友達の中ではずっと生き続けていたってことですよね。

 

言葉は生き物であると同時に、一度放った言葉は取り返しがつかない。

だからもっと、言葉を大切にしようよっていうことを綴ります。



スポンサーリンク

取り返しがつかない3つのもの

取り返しがつかない3つものもの。

なんだと思いますか?

子供の頃に読んだ漫画の中に出てきました。

取り返しがつかない3つものもの、

それは、

1.放たれた矢

2.過ぎ去った時間

そして、

3.語られた言葉

です。

失言って、誰でもしてしまう

気を付けていても、失言ってしてしまうものです。

「あー、言わなければ良かった」

とか、

「そういうつもりじゃなかったのに! 誤解されるようなこと言っちゃった!」

とか。

 

そんな時に、

「ごめんね、そういうつもりじゃなかったの」

と言える状況なら、まだいいです。

でも、謝って、

「いいよ、気にしてないよ」

と言ってもらえたとしても、放たれた言葉は取り返しがつきません。

それぞれの性格によりますが、もしかして、自分が悪意なく言った言葉が、相手の中では、

「あの時、××って言われた……」

とずっと残ってしまう可能性もあります。

それでも、

「悪意じゃなかったの、ごめんね」

って伝えてあれば、それほど月日が経っても、相手を傷つける言葉としては残らない……、とは思うのですが。

自分が悪意なく、よく使ってしまう言葉

以前にも書いたのですが、私が悪意なく、よく使ってしまう言葉があります。

「私、方向音痴なんですよ」

 

これ、悪意はひとかけらもないんです。

そして、本当に私は方向音痴で、初めての場所に行くときはドキドキして、プチパニックになってしまいます。

初めての場所じゃなくても迷ってしまうことがあり、あらかじめ場所を確認していてもドキドキすることがあります。

だからこそ、”悪意なく”言ってしまいます。

「私、方向音痴なんですよ」

 

これって、悪くとられると思いもしなかったことです。

むしろ、方向音痴でダメなんですよね、と自分を下げている言葉であって、笑い話で済むことかと。

「こんな簡単な道で間違えたんだー、ホント、方向音痴なんだねー」

で済む話だと思っていました。

ところが悪くとられることがあると気づく

自分が方向音痴で、いつもドキドキしているので、私はよく、

「方向音痴なんですよ」

と言ってしまいます。

「それ、よく言ってるよね」

と言われるくらいです。

 

ところがあるとき、気づきました。

この言葉が、相手を悪い気分にさせていることがあるっていうことに。

 

この言葉は時によって、

「こんなわかりにくい場所を指定しやがって」

というふうに、相手を非難する言葉になると気づきました。

「私、方向音痴なんですよ」

は、本当のことなのでいまだによく使ってしまう言葉ではありますが、使うときには気をつけるようにしています。

でも、気分を悪くしている人がいたらごめんなさい<(_ _)>

ホント、悪気はないんです。

私が実際、方向音痴なだけの話です。

明らかにトゲがあるだろーって言葉

自分でも、相手の気分を害する言葉を放っていることがあるのに言うのもなんですが、

明らかに、それは悪意でしょ!って言葉もありますよね。

 

例えば、

「頭おかしいね」

とか、

「意味不明でわけわかんないですね」

とか。

「みんながあなたの悪口を言っていましたよ」

とか、

「不細工ですね」

とか、

「気持ち悪いですね」

とか。

 

いや、お笑いのボケ担当だったらうれしいかもしれないけど、あとは、お互いの関係性や状況によると思いますが、

この状況で、それを言う?

ってこともあります。

それは、思っても言っちゃいけないことでしょ、子供の頃に習いませんでしたか?っていうこと。

同じことを言うのでも、表現を考える

言いづらいことを伝えなければならないこともあります。

そんな時は、表現方法を考えるようにしようと思います。

例えば、仕事のやり直しを頼むのでも、

「意味不明で全然ダメなので、やり直してください」

っていうのと、

「うーん、もう少し××のように工夫していただきたいのですが。お手数ですけど、修正していただけますか?」

というのは、同じ修正依頼でも全然違いますよね。

 

特にライターなど、モノカキの仕事をしていると、

「なぜ、言葉を扱うことを仕事にしているのに、言葉を大切にできないのか?」

と思ってしまうことも、しばしば。

 

自分にも言い聞かせたいことですが、

うん、自戒も込めて言っておきます。

言葉は時に、凶器にもなってしまう。だから、

もっと言葉を大切にしようよ、一度放った言葉は取り返しがつかないのだから。

 

自分が放った言葉が月日を経て、自分を救うという短編小説。フィクションです☆

 

複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「私(わたし)」を多く使うのは自己顕示欲が強い証拠?

会話の中で「私」という言葉を多く使っていたことがあったらしい。 例えば、 「私は、××と思う」 というふうに。 「”私”って言葉を使うの止めなさい!」 注意を受けて、初めて気づいた。え? そんなに「私 …

行きたくない学校に通うのではなく、楽しく学び成長する道を選ぶ

久しぶりに会った友人は、学生のころから目指していた仕事に就き、立派に子育てもした尊敬する存在。 いっぱいいっぱい話をして、みっともない話も、なんでも話せて、心が潤うひとときでした♡ つらいことも包み隠 …

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。 たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。 中でも、トークセッションの …

ネガティブとポジティブのバランス

いろいろな考え方があるので言い切れませんが、 「ポジティブ」は良いものとされ、「ネガティブ」は良くないと思われることが多いような気がしています。 心を病んでしまう人は、ネガティブ思考の人が多いとか。 …

「正規雇用」という働き方が最善なのか?

不景気だなあ、仕事がないなあ、と感じる一方で、企業は「人手不足」だという。 非正規雇用が増えてきたなあと感じる一方で、「正規雇用が増加」しているという。 私と、私を取り巻く環境が不景気なだけなのでしょ …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク