自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

コトバ ノ チカラ|ALS(筋萎縮性側索硬化症)だったnoriさんのこと

投稿日:2018年4月30日

今年もツツジの季節がやってきた。

2014年に書いた記事を、こちらに転載。

ツツジの季節になると思い出してしまうから。

*********

ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した主人公を描くドラマが放映されている。


「僕のいた時間」

↓フジテレビの「公式動画見放題サイト」で観られます。↓

ドラマを観ていると、思い出す方がいる。

ホームーページを通して知り合ったnoriさん

私がホームページを開設した頃、 知り合いのホームページを通して、私のホームページに遊びに来てくださった方がいた。

名前はnoriさん。

姪御さんのお名前が、私のハンドルネームと同じということで、 親近感を持ち、訪ねてきてくださったのだ。

noriさんはALSを患っていた。

定年まで勤め上げ、定年後、好きな音楽を楽しもうと思っていた矢先、 発症されたそうだ。

指先は動くnoriさんは、パソコンを通してたくさんの人々との交流を楽しまれていたようだ。

とても温かいお人柄で、 私にも、とってもたくさんの温かい言葉をかけてくださった。

満月の晩の、春の日の、”歌を詠む会”

noriさんはまた、歌を詠むことをたしなまれていた。

ある十五夜の日には、まん丸のお月様を観ながら”歌を詠む会”をネットを通して催された。
私も下手ながら、参加した。

参加者が投稿する歌を、noriさんは1つのページにまとめて、次々にネット上にアップされた。

下手な歌しか詠めない私に、noriさんは温かい言葉をかけてくださった。
「××さん(私のハンドルネーム)の言葉には艶がありますね!」

ある春の日にも、同じようにネットを通して歌を詠む会が催された。
私も下手ながら参加した。

久しぶりにnoriさんのサイトを訪れた日…

ネットを通してのそんな交流が続き、 ある時、久しぶりに私はnoriさんのサイトを訪れた。

忙しくて中々、挨拶にも行けなかったけれど、
「noriさん、ご無沙汰しちゃってすみません! いかがお過ごしですか?^^」

そんな言葉を書き込むつもりで。

ところが。

――noriさんは、亡くなられていた。
私が訪れる数か月前に。

 

涙が止まらなかった。

たくさんの優しさを頂いたのに、
私は何も返せなかった、
すみません、ごめんなさい、
悲しい気持ちで心がつぶれそうだった。

 

しばらく落ち込んでいましたが、 沈んだ気持ちで道を歩いている時、ふと。

noriさんが、こんなふうに言っている気がした。

『ちょっとは悲しんでよ。でもそんなにいつまでも悲しまないでよ』

noriさんが言いそうな言葉かな、って思った。

色褪せない言葉のチカラ

ネットを通して、ネット上の文字だけの交流だったけれど、 noriさんから頂いた温かさ、優しさは忘れられない。

言葉には、色褪せない、とっても大きなチカラがあると思う。

言葉を通して、伝わってくる心があると思う。

私も言葉を大切にして、 ここからも、心を感じられる言葉を発信していけたらと思う。

 

毎年、ツツジの季節になると、noriさんを思い出す。

春の歌を詠む会で、私が詠んだのが、ツツジを題材にした歌だったので。

力強くツツジが咲き誇る様子を見て、noriさんを想い、少し心が痛くなり、そして頂いた優しさに心を温かくする。

 

きっとこれからも思い出す。

何度でも、

何度でも。

 

『次々に 緑の葉の間に 咲くツツジ 在ることでうたう 生命(いのち)のチカラ』

 



流れを変える、意識を変える☆
ライター、タロット占い師、ムビラ弾き♪
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

怒りを抑えても、状況に我慢しすぎても自己評価を下げる

以前、「怒りを抑えると自己評価を下げてしまう」というブログを書いた。 そして今回、置かれた状況に我慢しすぎても自己評価を下げてしまうのではないかと思ったので、そのことをプラスして綴りたいと思う。 頑張 …

あなたにとっての”豊かさ”とはなんですか?

先日、ムビラ奏者・実近修平さんのインタビューを掲載しました。 ムビラ奏者:実近修平さん2017年、師匠であるシンボッティさんの初来日ツアーを敢行、2019年8月下旬から、2度目のシンボッティさん来日ツ …

嘘が嘘を呼んでしまったお話

すべて本当のことを話さなくてもいいと思いますし、やさしい嘘というのもあるのはわかっていますが、今回は嘘が嘘を呼んでしまったお話。 ちょっとした嘘をついたことで、嘘を重ねることになってしまった思い出です …

心はナマモノなので、熟成もするし腐敗もするのです

少し前にある方のtweetを見て、 「それはね、心はナマモノだからです」 とコメントしようかと思いました。 でも「知り合いでもないのに、いきなりコメントするのもね……」と変な遠慮をしてしまい、コメント …

「正規雇用」という働き方が最善なのか?

不景気だなあ、仕事がないなあ、と感じる一方で、企業は「人手不足」だという。 非正規雇用が増えてきたなあと感じる一方で、「正規雇用が増加」しているという。 私と、私を取り巻く環境が不景気なだけなのでしょ …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク