自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

日々

しびれの原因は首のゆがみ?現代病でもある頸椎炎を治す方法

投稿日:2018年4月30日

パソコンをやるようになってから、肩こり、背中痛、腰痛、目のチカチカが解消されない日々を送っています。

なるべく体調は万全にしたいとは思っていますが、時間がとれないこともあり、充分なストレッチもできていません。

今年の初め、左側のひどい首から肩へのコリを感じて、解消しようともみほぐしたり、温めたりしたことによって、痛みが悪化するということが起きてしまいました。

外付けキーボードで、だいぶラクになったけれど、それだけではダメでした……



スポンサーリンク

頭痛から、半身のしびれが発生!

もみほぐし、温めをしたら、治るどころか痛みが広がり、左側の頭痛を発症。

頭痛薬を飲んだらおさまったものの、気付いたら右半身がしびれていました。手から指先が特にしびれていて、手が冷えているのか温かいのか感じられないほど。

「しびれ」で真っ先に思い浮かぶのが、脳の血管の詰まり……><

とりあえず食生活の見直しやストレッチなど、自分なりに思いつくことをやってみたけれど、効果ナシ。

ストレスかもしれない……。パソコンに向き合う姿勢が悪いのかもしれない……。

パソコンと向き合う時間が多いことが原因のような気はするけれど、パソコンを見なければ仕事にはなりません。

パソコン画面を凝視していると、どうしても姿勢が悪くなりがちで、注意するようにしても、なかなか改善できずにきました。

しびれも改善されず、不安と不調の日々でしたが、ある原因を思いつきました。

頸椎のゆがみ

元々、猫背気味なので、姿勢に注意をしてきました。

そして背筋を伸ばすようにしても、鏡に映る自分の姿を確認すると、背中が丸くなっていなくても、首が前に出ていることに気づいていました。

つまり「猫首」。ストレートネックともいうのかな?

「猫背」は背中が丸くなる姿勢。「猫首」は、下のイラストのように、首が前に突き出ている姿勢。

背中が丸くなり、さらに首が前に出る、おじいちゃん、おばあちゃんにありがちな姿勢です。

最近は若い人でも猫首の姿勢の人が増えているとのこと。

原因はパソコン、スマホのやりすぎ。

パソコン画面を凝視するときは、不自然な首の姿勢のまま固まっている

特に仕事の調べ物をしていて、パソコン画面を凝視しているときは、不自然な姿勢のまま、固定されています。

ふと我に返ったときに、「いたたたた……」となるわけですが、それを繰り返していた結果、頸椎にゆがみが生じてしまったのではないかと思いつきました。

頸椎というのは、要するに首の骨です。

猫首の姿勢も頸椎には良くないのですが、その無理な姿勢のまま固まっている時間が長くなったため、「頸椎炎」つまり頸椎がゆがんで炎症を起こしたのではないかと思いました。

事実、首が痛いし。

炎症を起こしているところをもみほぐしたり、温めたりしたせいで痛みが広がってしまったというのも納得できました。

頸椎炎は「しびれ」の症状も起きる!

頸椎炎を起こすと、しびれの症状が出ることがあるそうです。まさに自分の症状にピッタリです。

ひどくなってくると、握力の低下、箸も持てなくなってしまうのだということ。

しかし、そこまでひどくなっていない場合は、ストレッチや猫首姿勢にならないように保護することで改善されます。

ストレッチについては、両方の手の指先で頸椎の一番下を押さえます。首を前に突き出すときに起点になる骨です。

そこを押さえたまま、顎を引きます。常に猫首の人は、顎を引くことで二重顎になってしまうかも。

でも、それが猫首ではない、正しい姿勢です。

猫首の人は、痛みを感じない程度にストレッチをしてみてください。

猫首にならないように頸椎を保護する

それでも、どうしても猫首になってしまうことはあります。夢中になって、パソコンやスマホを見ているとき。

無意識に、良くない姿勢で固まってしまうんですよね。

そうならならないためのグッズがあります。

頸椎パッドとか頸椎カラーと呼ばれるものです。

むち打ちになってしまったときに、首にはめるパッドです。

調べたらリーズナブル料金でした!

購入したのはコレです。

ポイントもたまっていたので、1000円以下で買えました~♡(購入したのはストライプ模様)

私はYahoo!ショッピングで買いました。↓

数か月悩んでいたしびれが解消!

頸椎パット(頸椎カラー)を装着するようになり、だいぶ楽になったのですが、購入したのはスポンジのソフトタイプなんですね。

柔らかいので、完全に固定されることができていなくて、ハードタイプのをもう一つ買おうかなと思っています。

ソフトタイプで充分なこともあるのですが、もうひと段階、きっちり固定するのと使い分けたいのです^^!

パソコンやるとき用、その他用とか。

最近、楽天カードを新規で作ったので、ポイントが使えるはずなので!
楽天カード、おすすめですよ! 作っただけで、最大5000円使えるようになるはずー!


ハードタイプの頸椎カラーの使い心地は、また報告しますね。

 

しびれの原因は、脳と思われがちです。

実際に脳が原因かもしれないので、病院に相談してみたほうが良いです。

しかし、脳にはなんの異常もなくて、原因不明の場合は、頸椎の歪みを疑ってみましょう。

早めに対処すれば、簡単なストレッチや頸椎を保護するだけで治りますよ!

 

その後、ハードタイプの頸椎カラー、さらに猫背矯正ベルトを使用しているブログを書きました。

 

更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「アルエナイ展vol.1」に出品します!

東京・巣鴨の古民家ギャラリーで、夜ギャラリー「アルエナイ展vol.1」が開催されます! 11月18日(土)~11月26日(日)各日:19時から21時 https://www.facebook.com/ …

「悔しい」ときは、自分を知るチャンス?

「悔しい」と感じるときは、自分を知るチャンスだといいます。 なにに対して「悔しい」のか、「悔しい」と思うことこそ、自分が得たいと思っているものなのではないかって。   自分にはあまり闘争心が …

自分がどうするかは自分で決める。結果、大切なものを失わないで済んだ

某ライターさんのブログを読んでいたら、 「(ライターの仕事を)ある程度やって結果が出せなかったら、才能ないからやめるべき」 と書かれていました。 具体的な数字も出ていましたが、ここでは引用しないことに …

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。 たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。 中でも、トークセッションの …

ゆくひと、のこるひと

父の長女として生まれてきた。 おかしな言い方になるけれど、生まれたときからのつきあいなのに、父という人間をよく理解することができなかった。 今回、お寺さんで、 「お父様はどのような性格の方でしたか?」 …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク