自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

思うこと

マニュアルを求めすぎてはいませんか?心を使って判断しよう

投稿日:

以前書いた記事を思い出したので、リライト。

2012年に書いた記事なのですが、どうも現代人は、なんでもかんでもマニュアルに頼りすぎているような気がする、それは違うのではないかと思ったお話。


スポンサーリンク

こたえを知っているはずの方にインタビュー

生きていると、たぶん誰もが遭遇する悩み、疑問。

”親しい友人、知り合いが解決法も思いつかないくらい辛い状況に陥ってしまった時、
一体どういう言葉をかけたらいいのだろう?”

知らんぷりはしたくない、
励ましたい、

――でも、不用意な言葉で、更に傷つけてしまうようなことはしたくない。

こたえを教えてくれるのではないか、という方にお話を伺う機会があった。
人生の半ばで障害を負ってしまった方を対象としている介護施設で働いている方。

こたえを聞いて、ハッと気づかされる

「そういう時(知り合い・友人が障害を持ってしまった時)、どういう言葉をかけたらいいのでしょうか?」
私は問いかけた。

この方だったら、明確な言葉を教えてくれるはず、と期待していた。

ところが返ってきたのは、
「状況によっても、その人の性格によっても違うし、これだ、というものはないんじゃないでしょうか。
それよりも、自分に出来ることはなんだろうと考える、ということが大切なんじゃないでしょうか」
という言葉だった。

なるほど、とは思ったものの、明確なコレといった言葉が聞けなかったのは残念という気持ちにもなった。

しかし、考えていて、ハッと気づいた。

私はマニュアルを求めすぎていたのではないか、と。

現代人はマニュアルに頼りすぎている

最近の傾向なのか、ずっと前からそうだったのか定かではないですが、例えば本屋さんに行けば、たくさんのマニュアル本が並んでいる。

「ダイエット法」「コミュニケーション法」「仕事で成功する方法」「モノを整理する、片付ける方法」「異性とうまくいく方法」等々。

電子書籍でも売れ筋はマニュアル系のようだし、ブログでもアクセスが高いのはマニュアル系の記事の傾向がある。

それらには、こういう時にはこうすればいい、という”正解”が書かれている。

そして私たちはそれを読んで、その通りを実行する。

 

放送されているテレビもそういう傾向があるかもしれない。

「こういう時には、こうすればいいんですよ」

簡単に正解を教えてもらえることに、私も含めた現代人は慣れてしまっている

それが当たり前のように思っている。

そのような傾向が、全てのことに安易に”正解”を求める心理につながってしまっているのではないだろうか。

マニュアルが必要なこともある

もちろん、マニュアルが必要なこともある。

仕事については、関わる人たちが共通認識を持っていないと、ひとつの仕事を成し遂げることができない。

仕事にだって柔軟性は大切だけど、仕事には”ある程度”のマニュアルは必要。

 

だけど、マニュアルに頼るのではなく、”自分の心で考えなくてはいけないこと”もあると思う。

自分だけで考えてもわからないことは周囲に意見を求め、
しかしそれを鵜呑みにするのではなく、何が正しく、何が間違っているのか、”自分の心で考える”ことが必要なのだ。

「どうしたらいいですか?」
と質問して、
「こうしたらいいですよ」
って答えをもらって、それを実行すればうまくいく、という流れは楽かもしれませんが、
その安易さは、何か間違っている

世の中にマニュアルは必要。

でも、安易に正解を教えてもらえるマニュアルを求めすぎるのは違うのではないか

もっと、自分の心で感じ、自分の心で考える、ということを大切にしなくてはいけないのではないだろうか

それに、考えてみると、自分自身も誰かから、マニュアル通りの対応をされても嬉しくないかもしれません。

それよりも、その人が、その人の心で考えた”ベスト”のことをしてくれたら、それはとても嬉しいことかもしれません。

自分流を編み出すことが大切

マニュアルは必要です。否定はしません。

私自身、仕事関係でもさまざまなマニュアルを拝見する機会があり、マニュアル通りを第一に心がける。

だけど例えば、成功した人の話を聞いて、マニュアルを見ながらその通りにやれば自分も成功できると思うのは安易すぎる。

そこから考えて、自分流を編み出さないと。

「自分ならでは」

の魅力を出していかないと。

マニュアルから学べるテクニックは必要だけど、小手先のテクニックだけでは通用しないことが、たくさんあると感じている。

 

困ったときに、その状況から抜け出せるマニュアルの方法に従いたくなる。ラクだから。

でも、そこでラクな道を選ばず、状況を感じ取りながら、心で必死に考え、自分流のこたえを導き出すことが重要。

 

更新報告はtwitterから!フォローお願いします!

サブアカウント、作りました☆彡
https://twitter.com/Ruca_moon8



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳は騙されやすいからポジティブワードを言い聞かせる

「脳は騙(だま)されやすい」 「言葉の力は大きい」 上記の2つを、病院でのリハビリ中の実体験で検証しました。 そして試みた方法は、リハビリだけではなくて、日常生活にも活かせると感じました。 ネガティブ …

サポートセンター(コールセンター)に問い合わせて、問題が解決しない理由

困ったことや、わからないことがあるからサポートセンター(コールセンター)に問い合わせをしたのに、問題がスムーズに解決しないことがあります。 今回は、そんな4つの体験と、問題が解決しない理由について綴り …

「やりたいことを見つけるにはどうすればいいですか?」

質問箱に届いた問い。↓ 「やりたいことを見つけるにはどうすればいいですか?」   質問箱には自動的?に入る質問があるようなので、それなのかもしれません。 興味深い質問だったので、 「回答を入 …

「派遣切り」で「高校受験合格発表」を思い出した

以前、書きましたが、2年弱、専業で在宅ライターをやっていて、体調を崩しました。 知らないうちにセルフブラック(自分でブラック労働)をしていたのかもしれないです。 強制的に昼夜逆転生活を直すため、フルタ …

「頼りにされたい」承認欲求は、相手の成長を喜べない

承認欲求とは…… 他人から認められたいとする感情の総称である。 wikipediaより   承認欲求が強い人、それほどでもない人の差はあれど、自分の価値を認められるのはうれしいものですよね。 …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク