自由に自分らしく生きていく

寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪自由に自分らしく輝きながら生きていく☆ライフワークの”伝えること”が、少しでも「生きること」「生きていくこと」のお役にたてたら幸いです。

日々 思うこと

「やりたいことを見つけるにはどうすればいいですか?」

投稿日:2019年7月13日

質問箱に届いた問い。↓

「やりたいことを見つけるにはどうすればいいですか?」

 

質問箱には自動的?に入る質問があるようなので、それなのかもしれません。

興味深い質問だったので、

「回答を入れよう!」

と思ったのですが、何故かエラー連発。

なので、ブログにしちゃいます!

少しでも参考にしていただけたら、幸いです。



スポンサーリンク

「やりたいこと」は自分の中にある想い

「やりたいことで稼ぐ」は、また別の問題として、純粋に「やりたいこと」を見つけるということについて。

 

そもそも「やりたいこと」は、見つけるものではなくて、気付くものだと思います。何故なら、「なにがやりたいのか」は自分の中にある想いだからです。

つまりほかの誰かに、「あなたのやりたいことは、コレですよ」と指摘されるものではありません。

 

そして、「やりたいこと」は、それをやることによって「自分が幸せを感じられること」ですよね?

なのであれば、自分がどんなことに幸せを感じるのかを知る(気付く)ことが大切です。今までを振り返って、楽しかった、幸せを感じたことを考えてみるのも良い方法だと思います。

幸せを感じることは、人それぞれ違います。人と比べるのではなく、自分はなにを幸せと感じるのか、気付いておくことはとても大切ですよ。

以前、noteでも書きました。

「なにを得たいのか」を考える

また、とりあえず踏み出してみたものの、その後、どうしたらいいのかわからなくなるケースがあります。

例えば、念願の個展を開いて、まあまあ成功したけれど、「で、この後、どうしたらいいの?」っていう。

そういった場合には、それによって自分がなにを得たいのかを考えてみましょう。

稼ぎたいの? 人脈が欲しいの? 有名になりたいの?

得たいものによって、その後、どうしていったらいいのかが絞られてくるのではないでしょうか。

 

漠然と「なにをやっても楽しくない、やりたいことがわからない」ということであれば、経験不足も考えられます。

さまざまな状況や考え方に触れ、視野を広くすることが必要です。

例えば、歌を歌ったことがない人には、歌う楽しさはわからない。そして「歌うことこそ、やりたいことだ!」と気づくこともできませんよね。

自分の資質を知る

また、自分がどんなことに向いているのか、持って生まれた資質を知っておくことも有効です。

ストレングスファインダー」などをやるのもひとつ、

占いだとホロスコープや四柱推命など、生年月日を使う占術をやってみるのがおすすめです。
(私がやっているタロット占いでも、わからないことはないです←さりげなく宣伝。笑)

 

生年月日で観る、ある占い師さんが言っていたこと。

「残酷なまでに、持って生まれた才能がわかってしまう。スキルは学べば身につくけど、生まれながらにして持っている才能は、学んでどうにかなるものではない。生まれ持ったチカラがなければ、どんなにがんばってもダメ」

怖い……。

知りたくない人は、やらないほうがいいかもしれません。占いが「絶対」ってことはないですから。(占い師やっているのに、この発言はないだろうと思いますが、何事も「絶対」なんてことはないです。奇蹟はいつだって起こり得る。)

マニュアルに頼りすぎない

いろいろ述べてきましたが、結局のところ、「やりたいことを見つけるには××すればいい」という結論はないです。

自分のやりたいことに気付くには、ひたすら自問自答。自分との対話。

そして「やりたいこと」は、立派なことでなくてはいけないわけではありません。

 

私たち現代人は、マニュアルに頼りすぎなところがあるんですね。

「〇〇したいなら、こうすればいい」

といった書籍などが売られる時代なので。

だから「やりたいことを見つける方法は?」→「ズバリこれです!」ってこたえを求めてしまう。

 

以前、書いたことです。

「もしも大切な人、親しい人が大変な状況になってしまったとき、なんて言葉をかけるのがいいのだろうか?」

たまたまそのこたえを知っているであろう方と話す機会があり、私はその疑問を投げかけました。

 

返ってきたのは、

正しい答えはないように思います。どう接していったらいいのかと悩んでいくことが大切なのかもしれないとも思います」

 

この言葉の意味を考えていて、気付きました。

私を含め現代人は、あまりにもマニュアル慣れしすぎているんだなあって。

自分で考えるべきことまで、誰かが正解を知っている、それを教えてもらえばOKと、簡単に考えすぎているって。

うん、「自分で考える力」を磨くこと、大切ですね。やはり自分の人生は自分で決めて、責任取らないと。

 

「やりたいことを見つけるにはどうすればいいですか?」

という質問に対して私が思うのは、

「それは、コレです、と私が言い切れる回答はないです。必死に考えて挑戦して失敗して転んだり傷ついたりしながら、自分の奥にある想いに気付いてください」

そう、繰り返しになりますが、あなたがなにをやりたいのかは、あなたにしかわからないことです。そしてそれは、どこかに探しに行くものではなく、自分の中にある、自分の中にしかないことです。

(とはいえ、私は占い師でもあるので、もちろん一緒に考えるお手伝いはします。でも結論を押し付けることはしません)

 

少しでも参考になったなら、うれしいです。
幸せを感じられる道、歩んでいってくださいね♡



ライター、タロット占い師、ムビラ弾き♪
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-日々, 思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

怒りを抑えても、状況に我慢しすぎても自己評価を下げる

以前、「怒りを抑えると自己評価を下げてしまう」というブログを書いた。 そして今回、置かれた状況に我慢しすぎても自己評価を下げてしまうのではないかと思ったので、そのことをプラスして綴りたいと思う。 頑張 …

どんな仕事を選べばいいか|好き×得意×向いている=?

失業して、自分の活動を模索しながら、私が感じたことを書こうと思います。 少しでも、「どんな仕事を選べばいいのか」とお悩みの方の参考になればいいなと思います。 考え方として、先にネタバレします。 好きな …

「本当にやりたいこと」に気づける方法!

Lancer of the Year 2019 「自分らしい働き方」実践者たちの祭典に参加してきました。 たくさんの人たちの熱気にクラクラしましたが、学べたこともたくさん。 中でも、トークセッションの …

「去る者は追わず来る者は拒まず」の境界線について考える

「去る者は追わず来る者は拒まず」ということわざがあります。 意味は次の通り。 自分のところを去りたい人を引き止めるようなことはしないし、 自分のところを信じてやって来る人は、すべて受け入れるということ …

お金が一番大切なものじゃないなんて、わかっているさ

ぶーちゃん、かわいい…… 以前、ブログの中で、いつも同じような発言をしている人がいました。 「日本人は、お金が第一だと思っている。お金最優先。でも、発展途上国の人たちはみんな純粋。お金なんか大切にして …



スポンサーリンク

未婚の母と、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで創作作品を発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク