自由に自分らしく生きていく

緊急入院を経てやっと自分らしく生きられるようになりました。体験からの学びをシェアすることが、少しでも生き苦しさから放たれ、自由に自分らしく生きていくことのお役にたてたら幸いです。☆寝たきりから回復中ライター・校閲、心理カウンセラー、ムビラ弾き♪

思うこと

あなたにとっての”豊かさ”とはなんですか?

投稿日:

先日、ムビラ奏者・実近修平さんのインタビューを掲載しました。

 

ムビラとは、アフリカ南部の国、ジンバブエの伝統楽器。

そしてパソコンを開くと、ジンバブエで起きた事故のニュースが飛び込んできました。

ジンバブエ、金鉱浸水で60人死亡か 廃坑で違法採掘

なんでことなのでしょう……。



スポンサーリンク

貧しい生活を送るジンバブエの人たち

私が2011年に訪ねたジンバブエのムビラプレイヤーたちが暮らす家は、お金持ちっぽかったとは言えません。

正直、

「この家に、こんな多くの人たちが暮らしているの?」

と思ってしまいました。トイレもシャワーも”一応ある”という感じ。

 

もちろん、ジンバブエに住む人たち全員が貧しい生活をしているわけではありません。

それなりの家に住む人たちもいます。

首都のハラレには、観光客も安全に泊まれるきれいなホテルがあります。

食料がなく、みんなが飢えているわけでもありません。

 

しかし私が訪ねて行ったのは、お金持ちを感じられる家ではありませんでした。

だからといって、生活する人たちがつらそうに見えたわけではありません。

「貧しいといいながら、なぜ働き盛りの若い男性たちが家にいるの?」

というのが真っ先に感じたこと。たぶん、働きたくても仕事がなかったのかも。

訪ねて行った私に御馳走してくれて、みんな笑顔で楽しそうに暮らしていました。お金がなくて不幸な感じは、まったく受けませんでした。

違法な採掘をしたのはお金のため?

「お金なんてなくてもいい」とは思いません。今のシステムの社会で暮らすにあたり、お金は必要。

そして、「貧困は心を引き裂いてしまう」と思っています。

特に、食べるものも住むところにも困るような貧困は。

しかし、とりあえず食料と安心して住める家がある場合、あとどれくらいお金があれば幸せなのかは難しいところ。

 

以前、「本当に尊いものはなんなのだろう」をテーマにした物語を書きました。

 

曲とコラボした動画はコチラ。(イラスト・編集も担当)

 

今回の事故……、違法な採掘をしたのは、一獲千金を願う動機からでしょうか?

そのお金は、本当に必要なものだったのでしょうか?

必要なお金だったのなら、その手段でしか得ることができなかったのでしょうか?

”豊かさ”とはなにかと、それぞれの心に問いかける

ヒロシマの被爆者の方のインタビューをしたときに、次のようなやり取りがありました。

「あの頃は、生まれて生きていてくれればいいというのがありましたからね。とにかく自分より長く生きてくれというのが」

――今はなんなんでしょうね、もっともっと、というか、私たちは、もっと夢を持て、もっと上を目指せ、ということを教えられてきたんですよね。本当は生きていて平凡でも毎日過ごせていられることが幸せなのに、それじゃダメだと刷り込まれていて、だからそれ以上できないといけないと思っていて、上に行けない人は挫けてしまうというか。

人間の欲望はすごいですからね。

欲望がいい方向に行けばいいんですけどね。

人間の耐える力とか、力を合わせる力というのは素晴らしいと思うんですが

 

向上心を持つこと、素晴らしいと思います。

私自身、一生、学びだと思っています。

だから、投げやりになることは良くないとは思いますが、「もっともっと」と上を目指しすぎてしまうことも良くないと感じています。

 

人それぞれ、考え方も環境も求めるものも違うので、ひとくくりにするつもりはありませんが、多くを求めすぎて、大切なものを失ってしまうことだけはしたくはないもの。

 

”豊かさ”って、笑顔があること、思いやりがあること、安らぎがあること。

私にとっての豊かさとは上記です。

 

それぞれの”豊かさ”について、心に問いかけてみてください。

 

得れば失う。

「もっともっと」の気持ちに歯止めがきかなくなり、求めすぎて、本当に大切なものを失ってしまうことになりませんように。

 

流れを変える、意識を変える☆
書いて描いて弾いて占います。
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!



スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-思うこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

認知のゆがみが、気づきにくい善悪判断の間違いにつながる

「これが正しいでしょ」 と思ってしていたことが、実は間違っていて、イヤな印象を与えてるってこと、あります。 これって、なかなか人から指摘されることもありません。 親しい仲なら「そういうところ、直したほ …

認めてくれない場所からは去る?がんばって必要な存在になる?

本当はタイトルを、 「価値を認めてくれない場所に執着する必要はない」けれど「自分の居場所を作ることは必要」 にしようとしましたが、長すぎるので変更しました。 今回のブログは、したかったタイトルの通り、 …

「私(わたし)」を多く使うのは自己顕示欲が強い証拠?

会話の中で「私」という言葉を多く使っていたことがあったらしい。 例えば、 「私は、××と思う」 というふうに。 「”私”って言葉を使うの止めなさい!」 注意を受けて、初めて気づいた。え? そんなに「私 …

安売り合戦の祭りの後で……!これからどうする?

「他店より1円でも高かったら値引きします!」 かつて家電量販店が競っていた時代がありました。2000年頃でしょうか。 家電量販店に活気があって、次々と全国に店舗をオープン。 目玉商品を破格の値段で売る …

こんなとき、どうする?「その判断をする心は貧しくないですか?」

何年も前の経験、リライト。 この感覚、今でもずっとテーマですね。 どうなんだろう、そういう状況に遭遇しないとわからないということもあると思いますが。 スポンサーリンク 仲間うちで出た話題「こんなとき、 …



スポンサーリンク

シングルマザーと、登校拒否の高校生男子と、自称「うまく生きてる」あたしの物語。
「そんな夜の、とっておき」

https://amzn.to/4aJxV8L

人気記事

管理人:mari(@Ruca_moon)
ライター、校閲、メンタル心理カウンセラー、ムビラ弾き♪ ライフワークは「伝えること」、チームで「自分らしさ」をテーマに発信したい☆
クラウドワークスID:wind888

もっと活動内容がわかるプロフィール



スポンサーリンク